心療内科とは

心療内科で行う治療の主な対象は、ストレスといった心理的な要因から身体症状があらわれる心身症の治療です。症状のあらわれ方には個人差が大きい上に、近年では軽度のうつ病やパニック障害等の精神疾患にも対応するところも多いため、分かりにくく感じられてしまいます。ここでは、心療内科で扱う症状や精神科との違い、治療の流れを把握しておきましょう。

心療内科が対象とする症状

最近なんだか元気が出ない、何をしても楽しくない、などの心の不調はもちろん心療内科が対象とする症状です。受診するかどうか迷っている人は、この程度の不調でも対象になるのだろうか、と考えてしまいがちです…

心療内科と精神科の違い

心療内科とは心理的、社会的な要因から引き起こされている身体の症状を扱う診療科です。ここでは、心の病気そのものを取り扱うというよりも、あくまでも身体に現れた症状について診察や治療を行っていきます。「…

心療内科の治療の流れ

心療内科に行くと、どのような流れで治療が行われることになるのでしょうか。まず、初診時ですが予約を取る際に具体的な症状を電話でいろいろ聞かれるかもしれません。というのは、精神科医によっては「その症状…

心療内科で行う治療とは

心療内科では、疾患のある人が社会でうまく生活を送れるようになることをゴールに治療をおこないます。個人個人で異なる多様な症状に対応し、心身両面から治療を提供することで症状の改善を図っているのが特徴です。ここでは、心療内科で行われている具体的な治療内容についてお伝えします。

多岐にわたる内容が特徴の心理療法

心療内科といっても、名前だけは聞いたことがあるというかたが少なくないのが現状です。それでも街中で心療内科を掲げる医院も以前と較べて増えています。また心療内科と同時に精神科を掲げている病院も少なくあ…

心身の状態や症状に応じて処方される薬物療法

心療内科では、カウンセリングや行動療法など、さまざまな治療方法がとられますが、薬物療法も大切なものの一つです。では実際、どんな状態や症状にある人が、薬物療法の適応となるのでしょうか。例えば、内科や…

生活スタイルの改善や療養に役立つ生活指導

心療内科は身近にある問題を扱う事が多い

心療内科では、心の不調が原因となって発症した病気を診ます。何らかの症状が出続けているものの、内科を受診しても原因が分からないといった場合は、心療内科を頼ると良いです。治療が必要になった時は、生活指導を行って患者さんのライフスタイルを改善していきます。起床や就寝の時間を定めて規則正しい生活を送れるようにしたり、食事のバランスや量などを考えて健康な生活を送れるようにします。患者さんにあったライフスタイルにするために、今までの生活スケジュールを考え直していく点も重要な治療の一つです。一人一人のケースにあわせて薬を処方したり専門的な治療を行う場合もありますが、身近な問題をテーマにしながら進めていく場合も多いです。

治療のポイントは生活指導を毎日きちんと意識しながら過ごす事

心療内科を受診する際は、現在の状況をしっかりと説明するために、身の周りに不調の原因になりそうな事がないか考えてみると良いです。初めて受診する際は、勝手が分からずに緊張してしまう人が多いため、うまく現状や症状を伝えられない人がいます。そういった可能性のある人は実際に病院に行く前に、自分の生活の中に問題点がないか確認してみてください。症状が出ていない時の食生活や生活スタイルと比べてみる事がポイントとなります。必要な確認を行った後、病院でお医者さんからアドバイスをもらったなら、それをしっかり守って生活してください。日ごろの積み重ねが大切であるため、スムーズに治療を進めたいなら気をつけなければなりません。